2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「青の世代」

「青の世代」の復興 - 猫を償うに猫をもってせよ 以下の作家のひとたちを追加お願いします。青の世代 1946 高樹のぶ子 1954 林真理子 1959 辻仁成 遅れてきた青年 1951 水村美苗 1956 荻野アンナ あとで増やすかも。

キーワード

引き続き、新規作成または 「説明待ちキーワード」 を編集した主なキーワード。 目力 デゾルミエール いちご畑でつかまえて ヴィブラスラップ チューブラーベル カウベル アゴゴベル タムタム(銅鑼) ゴング(音楽) ゴング(スポーツ) サンバホイッスル …

谷崎潤一郎 『蘆刈』

昭和7年に発表された短編小説 『蘆刈』 は、今の京都府乙訓郡大山崎町あたりが舞台となっている。昔、訪れたことがあるのだが、桂川、宇治川、木津川の三つの川が合流し、後ろは懐深い山がそびえる風光明媚な土地であった。名水の地として知られる土地で、ち…

とんかつ屋にて

ニコタマのとんかつ屋で、恵俊彰を見かけた。家族連れだった。見かけたのが石塚じゃなくて良かった。 こういう時にかぎって、名前が思い出せないのである。「ホンジャマカの“まいう〜”じゃないほう」などと言って、その場はごまかし、家に帰ってからググる。…

猫の言葉と人の言葉 (3)

我が家の猫たちが2匹とも理解している言葉がある。それは、「おいしいごはん」 である。 我が家では原則としてキャットフードのみを与えている。ご存じの方も多いと思うが、キャットフードにはひなあられみたいなカリカリのドライフードと、缶詰やレトルトパ…

オイストラフ/ブラームス 『ヴァイオリン協奏曲』

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲アーティスト: オイストラフ(ダヴィド),ブラームス,クレンペラー(オットー),フランス国立放送局管弦楽団出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 2008/06/25メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) …

寒月

北風に揺らぐことなし冬の月 ココア飲む今夜はレッド・ガーランド GROOVYアーティスト: RED GARLAND TRIO出版社/メーカー: CONCO発売日: 2008/07/01メディア: CD購入: 4人 クリック: 39回この商品を含むブログ (11件) を見る

キーワード

引き続き、新規作成したキーワード。 学童擁護員 つんつるてん エクササイズ(スポーツ) デヤン・ラツィック

クレンペラー/ブラームス 『ドイツ・レクイエム』

レヴァイン/ブラームス 『ドイツ・レクイエム』 - 蟹亭奇譚の続き。 オットー・クレンペラー盤 『ドイツ・レクイエム』 の CD を買ったら、これがすごかった。 70分もある大曲なので、全部通して聴くことなんて滅多になかったのだけど、僕はこの演奏に驚き…

キーワード

引き続き、新規作成したキーワード。 中抜き もみあげ パッツン ぱっつん パッツンパッツン パンティストッキング ガードル トレンカ 目ヂカラ 青学(あおがく) 明学 明治学院

伊藤聡 『生きる技術は名作に学べ』

http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20100120#p1 生きる技術は名作に学べ (ソフトバンク新書)作者: 伊藤聡出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2010/01/19メディア: 新書購入: 23人 クリック: 395回この商品を含むブログ (84件) を見る はてなの…

キーワード

引き続き、新規作成または 「説明待ちキーワード」 を編集した主なキーワード。 軽音 フリース(音楽) ベルンハルト・フリース ピンカス・ズーカーマン ハンク・ウィリアムス チェット・アトキンス

たった2つのコードで作られている名曲

R&B やファンクなんかだと1コードか2コードのリフを延々と繰り返すような曲は結構あるんですが、えっ!? この曲、2コードなの? と驚いてしまうような名曲を集めてみました。 最初は The Beatles "Eleanor Rigby"。 この曲が収められたアルバム "Revolver" …

キーワード

引き続き、新規作成または 「説明待ちキーワード」 を編集した主なキーワード。 エドガー・ライス・バローズ 火星のプリンセス ジェリ・アレン デモ キャスリーン・フェリア ウォレス・ルーニー テリ・リン・キャリントン ミルトン・バナナ アイアート・モレ…

幸田露伴 『五重塔』

幸田露伴の小説 『五重塔』 は明治24(1891)〜25(1892)年に新聞 「国会」 に連載された。以下は本作の結末部分からの引用である。 暴風雨のために準備(したく)狂ひし落成式もいよいよ済みし日、上人わざわざ源太を召(よ)びたまひて十兵衛と共に塔に上…

ブラームス 『ハンガリー舞曲』

ヨハネス・ブラームス(1833-1897)は、1889年12月2日に自身のピアノ演奏を“録音”している。そのときの曲目は 「ハンガリー舞曲第1番」 だった。この歴史的な録音が YouTube にアップされているので聴いてみよう。 音質が悪過ぎて、何を弾いているのかさっぱ…

キーワード

引き続き、新規作成または 「説明待ちキーワード」 を編集した主なキーワード。 ジルジャン カルガモ走法 マレット(スポーツ) マレット(一般) モテレッチ 白鳥の歌(詩人・作曲家の遺作の意) 白鳥の歌(シューベルトの歌曲集) パソ子 パソ仔 冬の旅

ル=グウィン 『ゲド戦記3 さいはての島へ』

さいはての島へ―ゲド戦記〈3〉 (岩波少年文庫)作者: アーシュラ・K.ル=グウィン,ゲイル・ギャラティ,Ursula K. Le Guin,清水真砂子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/02/17メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (13件) を見る …

猫の言葉と人の言葉 (2)

自分の家で飼っている猫を呼んだら、反応するのは当たり前のようなものである。 では、よその家の猫の名前を呼んだらどうなるのか? 近所の家で飼われている白黒鉢割れ(うちのと同じような模様のやつ)の猫がいる。以前からときどき外で見かけていたのだが…

キーワード

引き続き、新規作成したキーワード。 ニールス・ペデルセン バック・クレイトン ニール・ヘフティ ウディ・ハーマン ランスロ リムショット

猫の言葉と人の言葉 (1)

猫は自分の名前を理解している。2匹の猫が部屋にいるときに、片方の名前を呼ぶと呼ばれたほうはちゃんと返事をする。 「ミイ!」 「ニャア?」 語尾が上がっている。そんな口調、どこで覚えてきたんだ? 「ケイ!」 一方、ケイは尻尾で返事をする。 (つづく…

レヴァイン/ブラームス 『ドイツ・レクイエム』

テレビ/映画監督の実相寺昭雄がこんなことを書いている。 キャスリーン・バトルがうたうと、風が吹く。 「本番いこう」 と声をかけると、それまで静かに凪いでいた空気はざわつき、撮影現場に風が舞う。 何やら、バトルの天与の美声を造物主が嫉妬している…

早春

新旧とりまぜて。 白梅の下で絵馬描く受験生 初売りや MISIA 流れる伊勢丹前 数の子を噛む音たのし三歳児 金色(こんじき)に光る数の子春の味 ベランダのふちに並んだ雪うさぎ 転轍機溶かす炎の赤さかな トウシューズ紐を結びし初稽古 新雪や兎の足跡駆けて…

ゼルキン/ブラームス 『ピアノ協奏曲第1番』

セルはピアニストのルドルフ・ゼルキンと音楽院時代の学友で、クリーブランド時代も何度か共演を行った。レコードでもブラームスの2曲のピアノ協奏曲の録音がある。しかし、1968年に行われたブラームスのピアノ協奏曲第1番のレコーディングでは意見が合わず…

キーワード

引き続き、新規作成または 「説明待ちキーワード」 を編集した主なキーワード。 ジャズ・メッセンジャーズ Jazz Messengers シダー・ウォルトン Cedar Walton プリンツ アルフレート・プリンツ ゲイリー・ピーコック ビル・エヴァンス(サックス) デューイ…

星新一 『声の網』

SF

『声の網』 は昭和45(1970)年に発表された小説。連作短編という形をとっているが、実際はショートショートの名手、星新一による 《長編 SF 小説》 である。電話という通信手段が高度に発達した近未来社会を扱った作品だが、ストーリーを紹介してしまうとネ…

プリンツ/ブラームス 『クラリネット五重奏曲』

夏の軽井沢。高齢の三姉妹の住む別荘で、彼女たちとそこを訪れた一人の青年がレコードを聴いている。 やがて遠くからあるかなきかの音が聞こえてきた。音楽が始まったということが祐介の意識にのぼらないほどの幽かな音であった。同時に春絵の顔に複雑な表情…

キーワード

引き続き、新規作成または 「説明待ちキーワード」 を編集した主なキーワード。 アテレコ カーマイン・アピス デュアン・オールマン グレッグ・オールマン オールマン・ブラザーズ・バンド チャック・リーヴェル ディッキー・ベッツ デレク&ザ・ドミノス ブ…

シーネを外す

「シーネ」 という医学用語は一般の方には馴染みがないかもしれないが、以下のようなものである。 バナナを携帯するときに便利! もちろん、本来の用途は別にある。 携帯バナナケース出版社/メーカー: SKATERメディア: Baby Productこの商品を含むブログ (2…

ベーム/ブラームス 『交響曲第1番』

ブラームスと同時代の指揮者ハンス・フォン・ビューローが、ブラームスの交響曲第1番のことを 《第10》 と呼んだ、という逸話が残されている。ベートーヴェンの第九の後継という意味なのだが、たいていの CD の解説にはこの話が書かれている。確かにこの曲は…