第1講 文学とは何か

http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース

講義ノート

 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。

  • 文学とは、明治維新以前の時期は漢文・漢詩を意味するものだった。
  • 詩と小説。詩が一番だった。ex.ホメロス叙事詩
  • 水滸伝三国志などは稗史(はいし)小説と呼ばれる。
  • シェークスピアの戯曲は、詩の形で書かれた。
  • 文学は知識人のためのものであって、民衆には理解できなかった。
  • ダンテ 『神曲』 も詩で書かれた。
  • 日本には和歌があるが、漢詩が多く書かれた。
  • 短歌、俳句、都々逸。「宮さん宮さん」(明治維新の頃の軍歌)
  • 日本の詩には「型」がない。
  • 日本には英雄叙事詩がない。『古事記』、『平家物語』は詩ではない。
  • 曲亭馬琴は 『南総里見八犬伝』 を七五調で書いた。
  • 俳句は元々短かったわけではない。連句の発句が取り出されて、俳句となった。
  • 日本の近代詩の頂点は、高村光太郎萩原朔太郎
  • 宮沢賢治は賛否両論。
  • 現代、詩で食っているのは谷川俊太郎大岡信だけ。
  • 小説のはじまりは、16〜17世紀の騎士道物語。恋と冒険がテーマ。
  • 日本には物語文学があった。『源氏物語』 以降、鎌倉・室町時代にかけて。
  • 日本の近代小説の始まりは、二葉亭四迷長谷川辰之助)。
    • 徳川文芸の特色は、ヒーロー(色男)が女にモテること。女が男を口説く、というのがパターンだった。
    • 女から好かれてもいないのに、男が恋をするというのは「岡惚れ」といって、悪役のパターンだった。
    • 浮雲』 は、男が女に恋をする話。徳川文芸と異なる特徴をもつ。
  • 面白くない小説は、面白さをいくら説明されても面白くはならない。
    • 裏読み、モデル読み(小説の書かれた背景や登場人物のモデルを探ること)に面白さを見出す場合もあるが、そういうことを説明されても、面白くはならない。
    • 『こころ』 は本当に面白いのか。
    • 『虚航船団』 は面白いと思えない。
    • 『ロリータ』 は少女愛の話かと思ったら、そうではない。
    • 『雪国』 を理解するには、芸者遊びを知らなければならないかもしれない。
    • アンナ・カレーニナ』 は、どの人物に共感するかによって、違った読み方になる。
    • 『クロイツェル・ソナタ』 は、結婚しないとわからない。
    • 中野実 『花嫁設計図』 は昭和10年頃の通俗小説。言葉遊びが多く、中学生のとき読んだら面白かったが、大人が読んでもつまらないだろう。
  • 小説は、19世紀半ばから20世紀初めまでが頂点。今は衰退期。
  • ポストモダンというのがあるが、意味がわからない。

【次回予告】